
施工場所 | 岡山県倉敷市 |
---|---|
発注者 | 岡山県倉敷市役所 |
施工方法 | ノンステージング工法&ハット形鋼矢板圧入工法 |
施工期間 | 2022.12月~2023.1月 |
施工機械 | F301、クランプクレーン、パイルランナー、ユニットランナー |
工事目的 | 堤防の耐震対策のための鋼矢板工事 |
型式・寸法 | ハット鋼矢板10型 L=7.5m~11.0m 311枚 |
特徴・条件 | 鋼矢板による海岸保全施設(堤防)耐震対策工事。大型機械の標準的な配置が、民地に隣接しているため出来ない現場条件。そのため、ノンステージング工法にて施工を行った。圧入機とエンジンユニットについては、自走し、ハット形鋼矢板については、パイルランナーにて供給した。打込完了後は、後退自走にて、出発地点まで機械を後退し撤去、搬出を行った。民地が隣接していて、安全面で細心の注意を払い、無事完了した。 |
施工場所 | 岡山県岡山市東区 |
---|---|
発注者 | 国土交通省中国地方整備局 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | 2021.08月~ |
施工機械 | ECO100、クランプクレーンCB-1B、パイルランナー |
工事目的 | 高潮堤防築造のための、仮設工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅲ型 L=10.5m 206枚 |
特徴・条件 | 高潮堤防築造のための、仮設工事。水上を横断して、仮締切の鋼矢板を圧入しなければならない施工条件で、通常の重機、資材の配置が出来ない現場条件下で施工を可能とした、GRB(ノンステージング)工法にて鋼矢板の圧入を行った。資機材は、クレーン台船からの供給方法で行い、機械の撤去については、後退自走装置を使用して発進基地まで後退して船上にて実施した。 |
施工場所 | 長崎県佐世保市 |
---|---|
発注者 | 長崎県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | 2021.4月~5月 |
施工機械 | スーパークラッシュSCU-400M、クランプクレーン、パイルランナー |
工事目的 | 河川改修工事のための、鋼矢板工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅳ型 L=11.0m 147枚 |
特徴・条件 | 施工ヤードの確保が困難な現場状況下の中、河川内を横断し止水矢板を施工しなければならないため、G.R.B.システム ノンステージング工法で施工することによって、それを可能とした。地盤条件が硬質地盤だったため、硬質地盤対応型の圧入機で施工した。 |
施工場所 | 長崎県佐世保市 |
---|---|
発注者 | 長崎県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | 2019.4月~6月 |
施工機械 | スーパークラッシュSCU-400M、クランプクレーン、パイルランナー |
工事目的 | 河川改修工事のための、鋼矢板工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅳ L=12.5m 274枚 |
特徴・条件 | 河川内を横断し止水矢板を施工しなければならないため、施工ヤードの確保が困難な状況であったが、G.R.B.システム ノンステージング工法で施工することによって、それを可能とした。地盤条件が硬質地盤だったため、硬質地盤対応型の圧入機で施工した。 |
施工場所 | 長崎県佐世保市 |
---|---|
発注者 | 長崎県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H30.9月~10月 |
施工機械 | サイレントパイラー、クランプクレーン、パイルランナー |
工事目的 | 道路改良のための、土留止水工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅳ型 L=7.5m~12.0m 767 |
特徴・条件 | 施工ヤードが、発進基地しかないため鋼矢板の上を前進自走し、G.R.B.システム ノンステージング工法にて引き抜いた。高天端の水上での施工であったが、足場等安全設備も確実にしながら施工を完了した。 |
施工場所 | 長崎県佐々町 |
---|---|
発注者 | 長崎県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法(硬質地盤クリア工法) |
施工期間 | H30.8月~9月 |
施工機械 | スーパークラッシュSCU-400M |
工事目的 | 道路改良のための、土留止水工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅲ型 L=13.0m 104枚 |
特徴・条件 | 河川内を横断し土留止水目的の矢板を施工しなければならないため、通常施工ヤードの確保が不可能な状況であったが、G.R.B.システム ノンステージング工法で施工することによって、それを可能とした。 地盤条件が硬質な岩盤だったため、硬質地盤対応型の圧入機で施工した。 |
施工場所 | 長崎県佐々町 |
---|---|
発注者 | 長崎県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 (硬質地盤クリア工法併用) |
施工期間 | H28.10月~12月 |
施工機械 | クラッシュパイラー、クランプクレーン |
工事目的 | 道路改良のための、土留止水工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板 Ⅲ型 L=12.5m |
特徴・条件 | 河川内を横断し土留矢板を施工しなければならないため、施工ヤードの確保が困難な状況であったが、G.R.B.システム ノンステージング工法で施工することによって、それを克服した。 地盤条件が硬質地盤だったため、硬質地盤対応型の圧入機で施工した。 |
施工場所 | 宮崎県宮崎市 |
---|---|
発注者 | 国交省 九州地方整備局 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 (ウォータージェット併用圧入) |
施工期間 | H27.11月~H28.1月 |
施工機械 | G.R.B.システム ノンステージング工法(サイレントパイラー、クランプクレーン、パイルランナー) |
工事目的 | 築堤・護岸工事 |
型式・寸法 | Ⅳ型 L=11.5m~14.0m |
特徴・条件 | 築堤・護岸の為の土留・仮締切工事であった。水上を横断しながらの打込みのため、G.R.B.システム ノンステージング工法にて施工を行った。 土質条件が砂質・礫質土で硬質な地盤であったためウォータージェット併用圧入で施工を行った。 |
施工場所 | 山口県下関市 |
---|---|
発注者 | 国土交通省 山口河川国道事務所 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 (ウォータージェット併用油圧圧入) |
施工期間 | H27.2月~ |
施工機械 | ECO-100、ウォータージェット、クランプクレーン |
工事目的 | 土留・仮締切工事 |
型式・寸法 | Ⅲ・Ⅳ型 L=10.5m・11.5m |
特徴・条件 | 橋脚部の根固めブロック敷設の為の、鋼矢板による土留・仮締切工事。一部、上空制限下の施工条件のため通常のクレーンによる施工が不可能なため、G.R.B.システム ノンステージング工法にて施工した。鋼矢板は継矢板(2箇所継)で施工し、ウォータージェットを併用し圧入した。 |
施工場所 | 広島県 福山市 |
---|---|
発注者 | 広島県 |
施工方法 | ウォータージェット併用油圧圧入工 G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H24.12月~H25.2月,H25.4月~5月 |
施工機械 | 圧入引抜機、クランプクレーン、パイルランナー等 |
工事目的 | 耐震護岸補強工事に伴う矢板工 |
型式・寸法 | Ⅳw型 L=17.0m(1箇所継施工) |
特徴・条件 | 施工開始後、通常圧入では施工不可能なため、ウォータージ ェット併用に変更になった現場である。住宅に近接した施工のため、エンジンユニット・ウォータージェット機材などには、防 音シートを施し騒音の低減を図った。 |
施工場所 | 佐賀県杵島郡白石町 |
---|---|
発注者 | 九州農政局 有明海岸保全事務所 |
施工方法 | 油圧圧入工法、G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H23.7~ |
施工機械 | サイレントパイラーSA75 |
工事目的 | 護岸改修工事の為の仮締切工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅲ型 L=10.5m |
特徴・条件 | 川幅約50m以上の河川を横断方向に仮締切鋼矢板を圧入。工事用機械が進入できない狭隘地の為G.R.B.システム ノンステージング工法にてスムーズな施工を行った。 |
施工場所 | 岡山県岡山市 |
---|---|
発注者 | 岡山県 |
施工方法 | 油圧圧入工法、G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H23.1 |
施工機械 | ハット形鋼矢板900専用圧入機 |
工事目的 | 河川護岸工事の土留工 |
型式・寸法 | ハット形鋼矢板10H L=8.5m~9.0m |
特徴・条件 | 河川護岸工事の土留工。住宅地に近接していた為低騒音・低振動での作業が必要であり、更 に作業ヤードが狭小であった。その為ハット形鋼矢板900専用圧入機及びGRBシステム(ノンステージング工法)にて施 工を行った。 |
施工場所 | 広島県廿日市市 |
---|---|
発注者 | 広島県 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H22.02 |
施工機械 | 広幅型鋼矢板専用圧入機(SW100) |
工事目的 | 河川護岸工事の土留工 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅱw型 L=8.3m+10.0m継施工 |
特徴・条件 | 住宅地に近接している為、低振動・低騒音での施工が必須条件。 ウォータージェット併用圧入使用及び、作業ヤードが狭小であった為、GRBシステム工法にてスムーズな施工を行った。 |
施工場所 | 岡山県岡山市 |
---|---|
発注者 | 国土交通省 中国地方整備局 |
施工方法 | G.R.B.システム ノンステージング工法 |
施工期間 | H21.04~H21.05 |
施工機械 | 圧入機(ECO-100) |
工事目的 | 堤防強化工事 |
型式・寸法 | 鋼矢板Ⅲ型 L=8.0~9.0m |
特徴・条件 | 堤防強化工事の為の土留工。施工ヤードが狭く、ラフテレーンクレーンの設置場所が限られる為クレーンが最端部まで届かない現場であり、通常施工は困難であった。検討の結果、GRBシステム工法を採用。それにより施工がスムーズに行われた。 |